前回ご紹介しましたアイノミドリシジミの卍飛翔を観察した後、メスアカミドリシジミを探そうと場所をかえてみました。沢沿いで森に陽の光が差し込む環境の場所にさしかかると、目の前にアイノミドリシジミが現れました!飛ばないうちに、と急いで撮影しました。
【アイノミドリシジミ】
翅間からチラッと見える緑色の煌めきが美しいです。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/800, ISO1600

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F6.3, 1/1600, ISO1600
比較的低い葉の上で移動を繰り返しており、プチ飛翔の様子も観察できました。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/400, ISO800

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/500, ISO800
卍飛翔の時には相当な距離がありましたが、今回は近くから撮影できました。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/500, ISO1600

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/500, ISO1600
石の上に降りたところも観察できました。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/160, ISO1600
一度だけ全開翅のシーンも撮影できました。ちょっと角度が悪いなどと贅沢は言いません(笑)

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/1250, ISO1600
最後に半開翅の姿をもう一度見せてくれました。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/1000, ISO800

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/2000, ISO800
アイノミドリシジミの撮影中に、現地にお詳しい方とお会いし、メスアカミドリシジミのポイントを教えて頂きました。おかげ様でメスアカミドリシジミを見ることができました。
【メスアカミドリシジミ】

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/800, ISO1600

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F7.1, 1/320, ISO1600
一度だけ、卍飛翔で負けた(?)雄♂が下に降りてきましたが、葉が邪魔でうまいこと撮影できませんでした。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F4.5, 1/4000, ISO1600
メスアカミドリシジミがとまった葉が強めの風でたなびきますが、しっかりと掴まっていました。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F4, 1/1600, ISO1600
上の写真を無理矢理トリミングし拡大してみました。

次回出会った際には、もう少し近くから撮影したいものです。
それでもアイノミドリシジミ、メスアカミドリシジミを撮影でき、楽しめました!
【アイノミドリシジミ】
翅間からチラッと見える緑色の煌めきが美しいです。


比較的低い葉の上で移動を繰り返しており、プチ飛翔の様子も観察できました。


卍飛翔の時には相当な距離がありましたが、今回は近くから撮影できました。


石の上に降りたところも観察できました。

一度だけ全開翅のシーンも撮影できました。ちょっと角度が悪いなどと贅沢は言いません(笑)

最後に半開翅の姿をもう一度見せてくれました。


アイノミドリシジミの撮影中に、現地にお詳しい方とお会いし、メスアカミドリシジミのポイントを教えて頂きました。おかげ様でメスアカミドリシジミを見ることができました。
【メスアカミドリシジミ】


一度だけ、卍飛翔で負けた(?)雄♂が下に降りてきましたが、葉が邪魔でうまいこと撮影できませんでした。

メスアカミドリシジミがとまった葉が強めの風でたなびきますが、しっかりと掴まっていました。

上の写真を無理矢理トリミングし拡大してみました。

次回出会った際には、もう少し近くから撮影したいものです。
それでもアイノミドリシジミ、メスアカミドリシジミを撮影でき、楽しめました!
ゼフィルス真っ盛りですね。
アイノミドリのちらっと見える緑色がきれいですね。
メスアカミドリはポイントがわかれば、次回はきれいに撮れそうですね。
アイノミドリのちらっと見える緑色がきれいですね。
メスアカミドリはポイントがわかれば、次回はきれいに撮れそうですね。
Like
アイノミドリもメスアカミドリも黄色味の強い緑が良いですね。
また、メスアカミドリは裏面が可愛いシジミだと思います。
思うようにとまってくれないから、
余計ミドリシジミに魅かれてしまうのではないでしょうか。
また、メスアカミドリは裏面が可愛いシジミだと思います。
思うようにとまってくれないから、
余計ミドリシジミに魅かれてしまうのではないでしょうか。
ダンダラさん、コメント有り難うございます!
昨年は「xxxミドリシジミ」を全く見れませんでしたので
今年は何かしら見ようと出かけてみました!
アイノミドリ、表翅の輝きが美しかったです。
メスアカミドリ、来年になるかもしれませんが、次回は頑張ります!
昨年は「xxxミドリシジミ」を全く見れませんでしたので
今年は何かしら見ようと出かけてみました!
アイノミドリ、表翅の輝きが美しかったです。
メスアカミドリ、来年になるかもしれませんが、次回は頑張ります!
fushiginomoriさん、コメント有り難うございます!
コメント頂きましたとおり、黄色がかった金緑色が
魅力的でした!
そうですね、思うようにはとまってくれないだけに
憧れの気持ちが強くなりますね、
すっかりミドリシジミの魅力の虜です。
コメント頂きましたとおり、黄色がかった金緑色が
魅力的でした!
そうですね、思うようにはとまってくれないだけに
憧れの気持ちが強くなりますね、
すっかりミドリシジミの魅力の虜です。
こんにちは。
アイノミドリシジミ♂&メスアカミドリシジミ♂の撮影、おめでとうございます。
東京郊外にも良いポイントがあるのですね。自分も開拓しないと…。
アイノミドリシジミ♂のちょっと飛び立った写真の幻光が綺麗ですね。側面から撮った裏翅もとても綺麗です♪
アイノミドリシジミ♂&メスアカミドリシジミ♂の撮影、おめでとうございます。
東京郊外にも良いポイントがあるのですね。自分も開拓しないと…。
アイノミドリシジミ♂のちょっと飛び立った写真の幻光が綺麗ですね。側面から撮った裏翅もとても綺麗です♪
こんにちは。
アイノミドリもメスアカも未だみたことがありません。
森の宝石といわれるだけあって、アイノミドリシジミの
表翅は緑が美しいですね。
近くから撮れて裏翅の渋さもバッチリです!
東京西部でもみられるんですね。
アイノミドリもメスアカも未だみたことがありません。
森の宝石といわれるだけあって、アイノミドリシジミの
表翅は緑が美しいですね。
近くから撮れて裏翅の渋さもバッチリです!
東京西部でもみられるんですね。
ミキ♂さん、コメント有り難うございます!
初めての場所でしたので無事に撮影できるか不安でしたが、アイノミドリシジミ、メスアカミドリシジミの2種を撮影でき、良かったです♪
ポイントはなかなか把握できず、開拓はなかなか難しいですよね、少しずつ覚えていきたいと思います。
アイノの幻光、ちょっとだけ写りました!
7月に他の種類も撮りたいですので、何とか機会を捻出したいのですが、所用も多くどうなることやらです。
初めての場所でしたので無事に撮影できるか不安でしたが、アイノミドリシジミ、メスアカミドリシジミの2種を撮影でき、良かったです♪
ポイントはなかなか把握できず、開拓はなかなか難しいですよね、少しずつ覚えていきたいと思います。
アイノの幻光、ちょっとだけ写りました!
7月に他の種類も撮りたいですので、何とか機会を捻出したいのですが、所用も多くどうなることやらです。
rindonさん、コメント有り難うございます!
アイノ&メスアカを撮影でき、嬉しかったです!
アイノは表翅の輝きが強く、綺麗でした♪
はじめは遠くからしか撮れませんでしたが、
何とか近くで撮影でき、ラッキーでした!
東京西部はなかなか山深く、まだまだ行きたい場所
がたくさんです!
アイノ&メスアカを撮影でき、嬉しかったです!
アイノは表翅の輝きが強く、綺麗でした♪
はじめは遠くからしか撮れませんでしたが、
何とか近くで撮影でき、ラッキーでした!
東京西部はなかなか山深く、まだまだ行きたい場所
がたくさんです!
こんばんは。
アイノとメスアカ、綺麗どころが揃いましたね。
東京も西部はけっこうな山奥ですから、ゼフも色々見られるようですね。
今年は発生が早いので、のんびりしているとアッと言う間にシーズンが終わってしまいそうです。
アイノとメスアカ、綺麗どころが揃いましたね。
東京も西部はけっこうな山奥ですから、ゼフも色々見られるようですね。
今年は発生が早いので、のんびりしているとアッと言う間にシーズンが終わってしまいそうです。
KAZさん、コメント有り難うございます!
アイノミドリシジミとメスアカミドリシジミを見ることができ、嬉しかったです♪
東京西部の山は自然豊かですね、山梨・埼玉・神奈川とつながっていますしね。
コメント頂きましたとおり、今年は蝶の出るのがはやいですね、少しずつ見ていきたいと思います!
アイノミドリシジミとメスアカミドリシジミを見ることができ、嬉しかったです♪
東京西部の山は自然豊かですね、山梨・埼玉・神奈川とつながっていますしね。
コメント頂きましたとおり、今年は蝶の出るのがはやいですね、少しずつ見ていきたいと思います!
**ミドリシジミ2種撮影おめでとうございます。
特にアイノミドリシジミの飛び立ち動きがあって
良いですね!
私はまだメスアカミドリシジミ雌の表翅の写真を
撮っていないので、一度撮ってみたいです。
特にアイノミドリシジミの飛び立ち動きがあって
良いですね!
私はまだメスアカミドリシジミ雌の表翅の写真を
撮っていないので、一度撮ってみたいです。
ヒメオオさん、コメント有り難うございます!
アイノミドリシジミを見たのは二度目ですが、
前回よりも近くから見ることができ、良かったです!
メスアカミドリシジミは初見初撮りでしたので、
遠くからでしたが嬉しかったです♪
アイノミドリシジミを見たのは二度目ですが、
前回よりも近くから見ることができ、良かったです!
メスアカミドリシジミは初見初撮りでしたので、
遠くからでしたが嬉しかったです♪