前回ご紹介しましたとおり、アサギマダラ目的で訪問した赤城の森ですが、アサギマダラ以上にミドリヒョウモンがたくさんおりました。
10月になると、だいぶ生きてきた証がたくさんになりますね。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F5.6, 1/320, ISO400
ミドリヒョウモンが産卵をしておりました。立ち入れない範囲に樹があったため近接しての撮影ができませんでしたが、樹皮の窪みの上部に産卵したことが何とか確認できました。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F5.6, 1/250, ISO400

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, Canon EF300mm F4L IS USM, F5.6, 1/320, ISO400
ここから幼虫が食草にたどり着くのは大冒険ですね、頑張って欲しいものです。
アサギマダラ、ミドリヒョウモン以外で見かけたのは蝶に似た蛾。遠くから見た時には、「種類が分からない蝶」かと思ってしまいました。

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO, F9, 1/200, ISO400
帰宅してから調べるとイカリモンガというのですね、初めて知りました。オレンジ色の紋が錨の形だからイカリモンガ、そのまんまの名前ですね(笑)

Canon EOS 5D Mark Ⅲ, SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO, F9, 1/200, ISO400

昆虫の世界は多様で、面白いですね~♪
10月になると、だいぶ生きてきた証がたくさんになりますね。

ミドリヒョウモンが産卵をしておりました。立ち入れない範囲に樹があったため近接しての撮影ができませんでしたが、樹皮の窪みの上部に産卵したことが何とか確認できました。


ここから幼虫が食草にたどり着くのは大冒険ですね、頑張って欲しいものです。
アサギマダラ、ミドリヒョウモン以外で見かけたのは蝶に似た蛾。遠くから見た時には、「種類が分からない蝶」かと思ってしまいました。

帰宅してから調べるとイカリモンガというのですね、初めて知りました。オレンジ色の紋が錨の形だからイカリモンガ、そのまんまの名前ですね(笑)


昆虫の世界は多様で、面白いですね~♪
こちらでもミドリヒョウモン、沢山見かけますが、
やはり翅が傷んで、疲れた飛翔の様子でした。
産卵シーンまで撮るなんてすごいです。
私はこれをいつも逃しています。
イカリモンガですか、蛾にも派手な色の種類がいますね。
翅を閉じて止まるので、チョウみたいですね。
やはり翅が傷んで、疲れた飛翔の様子でした。
産卵シーンまで撮るなんてすごいです。
私はこれをいつも逃しています。
イカリモンガですか、蛾にも派手な色の種類がいますね。
翅を閉じて止まるので、チョウみたいですね。
Like
ミドリヒョウモンの産卵はしっかり撮影できていますね。
産卵はこのように痛んだ個体も絵になりますね。
イカリモンガは昼に花に来る蝶と間違える蛾の代表ですが、初めてでしたか。
蛾でも綺麗な種類も多いので丁寧に撮影したいですね。
産卵はこのように痛んだ個体も絵になりますね。
イカリモンガは昼に花に来る蝶と間違える蛾の代表ですが、初めてでしたか。
蛾でも綺麗な種類も多いので丁寧に撮影したいですね。
ミドリヒョウモンのおかあさん。
ボロボロの翅で、必死に命を紡いで・・
なぜ、このような場所に産卵するのか、
「可愛い子には旅をさせよ」という想いなのか
本当に不思議です。
イカリモンガ綺麗ですよね。
そうそう、私も初めて出会ったのは群馬県の山中でした。
同じように、「種類がわからない蝶」と思って撮影してました^^
腹部が太いから、女の子なのかな!?
ボロボロの翅で、必死に命を紡いで・・
なぜ、このような場所に産卵するのか、
「可愛い子には旅をさせよ」という想いなのか
本当に不思議です。
イカリモンガ綺麗ですよね。
そうそう、私も初めて出会ったのは群馬県の山中でした。
同じように、「種類がわからない蝶」と思って撮影してました^^
腹部が太いから、女の子なのかな!?
rindonさん、コメント有り難うございます!
ベンチに座っておにぎりを食べていたら
近くの木にミドリヒョウモンが産卵に来たと
いうわけで、偶然の観察でした(苦笑)
イカリモンガはアザミで吸蜜していましたので
本当に蝶のように見えました、面白いです。
ベンチに座っておにぎりを食べていたら
近くの木にミドリヒョウモンが産卵に来たと
いうわけで、偶然の観察でした(苦笑)
イカリモンガはアザミで吸蜜していましたので
本当に蝶のように見えました、面白いです。
banyanさん、コメント有り難うございます!
ミドリヒョウモンの産卵は場所は違いますが8月にも
観察しましたので、産卵する期間には幅があるのですね。
イカリモンガを見たのは初めてでした。
昼行性で吸蜜する蛾はきちんと撮影したいと思います!
ミドリヒョウモンの産卵は場所は違いますが8月にも
観察しましたので、産卵する期間には幅があるのですね。
イカリモンガを見たのは初めてでした。
昼行性で吸蜜する蛾はきちんと撮影したいと思います!
Sippoさん、コメント有り難うございます!
ミドリヒョウモンが樹木の比較的高い位置に産卵するのは
積雪を避けるためかもしれないなと想像してみました。
近くにスミレ科の植物があるのかも気になりますね。
イカリモンガ、Sippoさんも群馬で出会われたのですね!
腹部の太さは雄雌の見分けで大事なポイントになりそう
ですね、良いことを教えて頂いて有り難うございました!
ミドリヒョウモンが樹木の比較的高い位置に産卵するのは
積雪を避けるためかもしれないなと想像してみました。
近くにスミレ科の植物があるのかも気になりますね。
イカリモンガ、Sippoさんも群馬で出会われたのですね!
腹部の太さは雄雌の見分けで大事なポイントになりそう
ですね、良いことを教えて頂いて有り難うございました!
こんにちは。
ミドリヒョウモン、遠くからよく卵が見えましたね!
昨秋はこちらの主フィールドでも見られましたが、今季は産卵シーンにはお目にかかれませんでした。
イカリモンガ、2011年だったか、初めて家人と信州旅行に行った時に見つけて、一生懸命蝶の図鑑で調べたのを思い出します(笑)。
ミドリヒョウモン、遠くからよく卵が見えましたね!
昨秋はこちらの主フィールドでも見られましたが、今季は産卵シーンにはお目にかかれませんでした。
イカリモンガ、2011年だったか、初めて家人と信州旅行に行った時に見つけて、一生懸命蝶の図鑑で調べたのを思い出します(笑)。
ミキ♂さん、コメント有り難うございます!
300mm望遠を通してなんとか卵を確認できました。
産卵シーンは何度か見たことがありましたが、
卵を確認できたのは初めてで嬉しいです!
イカリモンガ、蝶の図鑑で調べちゃいますよね(笑)
蝶に似た蛾について少し勉強することにします!
300mm望遠を通してなんとか卵を確認できました。
産卵シーンは何度か見たことがありましたが、
卵を確認できたのは初めてで嬉しいです!
イカリモンガ、蝶の図鑑で調べちゃいますよね(笑)
蝶に似た蛾について少し勉強することにします!
fushiginomoriさん、コメント有り難うございます!
ミドリヒョウモンの卵、モニターですぐに拡大して
確認できました!レンズの力は凄いですね!
キンモンガというのがいるのですね、有り難うございます。
来年の夏に探してみます!
ミドリヒョウモンの卵、モニターですぐに拡大して
確認できました!レンズの力は凄いですね!
キンモンガというのがいるのですね、有り難うございます。
来年の夏に探してみます!
ダンダラさん、コメント有り難うございます!
近づける場所でしたらTG2で撮影したかったのですが
やむを得ず300mmで撮影したところ写ってました!
イカリモンガが花で吸蜜しているのを遠目で見ると
蝶にそっくりで、驚きますよね!
近づける場所でしたらTG2で撮影したかったのですが
やむを得ず300mmで撮影したところ写ってました!
イカリモンガが花で吸蜜しているのを遠目で見ると
蝶にそっくりで、驚きますよね!